その歯の痛み、もしかしたら歯周病が原因かもしれません。
虫歯と歯周病の痛みはなにが違う?
虫歯の痛み
虫歯の痛みはシンプルに思えますが、実はケースによってさまざまです。
ものを噛んだ時だけ痛む場合もあれば、慢性的にジンジンと痛むこともあります。
痛みの発生源は歯の神経(歯髄)ですが、感じ方が異なるため、痛みの場所がわかりにくいこともあります。
歯周病の痛みより強いことが多く、我慢できずに歯科を受診する方も多いです。
歯周病の痛み
歯周病の痛みは、虫歯の痛みと異なります。
軽度の場合、ほとんど痛みを感じませんが、歯茎の腫れや出血が主な症状です。
中等度では、痛みよりも歯周ポケットの深さや歯茎の退縮が目立ちます。
進行すると、歯茎に膿がたまって腫れ、強い痛みを感じることがあります。
つまり、歯周病は進行すると初めて痛みを伴う病気となります。
歯周病のサイン
以下の症状に当てはまるものはありませんか?
もしあるなら、それは歯周病の兆候かもしれません。
症状が多い場合は、早めに歯科を受診し、適切な治療を受けることをおすすめします。
セルフチェック項目
- 歯磨きで歯茎から出血しやすい
- 口をすすいで吐き出すときに血が混じる
- 歯みがき後に、毛先に血が付着する
- 知覚過敏がある(冷たいものが沁みる)
- 歯が浮いたような感じがする
- 歯にものが詰まりやすくなった
- 周りから口臭を指摘された、口臭が気になる
- タバコを吸っている
- 歯がグラグラする
- 歯茎から膿が出ることがある
- 硬いものが噛みにくくなってきた
- 糖尿病を患っている
- 歯茎が腫れている、ブヨブヨする
- 歯ぎしりをしている
歯周病に関するQ&A
歯磨きの後に、毎回歯ぐきから出血することがありますがこれは普通でしょうか?
A: いいえ、歯磨き後に毎回歯ぐきから出血するという事は、歯ぐきに炎症がある状態になっていますきが腫れています。
歯肉炎または、歯周病の症状かもしれません。
歯肉炎であれば、正しい歯みがき方法を実践することで腫れが落ち着くことも出血が止まることもありますが、実践しても出血が続く場合は、歯周病の進行がみられるになっている可能性があります。
歯肉炎は歯ぐきのみの炎症のことを指しますが、歯周病は歯ぐきの深いところに歯石がついて、骨が溶けている状態です。歯周病になると、歯科医院での専門的な治療を行わないと、治すことができません。
しおみ歯科クリニックでは、患者様一人一人に合わせた丁寧なカウンセリングを行い、出血の原因を確認し、専門的なアドバイスや治療を提供して行なっています。
歯ぐきからの出血が気になる場合は、早めに是非しおみ歯科クリニックを受診してください。
噛んだら痛みます。虫歯でしょうか?歯周病でしょうか?
A: 痛みの原因は様々ですが、噛んだ際の痛みは虫歯や歯周病の可能性があります歯周病が原因で噛んだ時の痛みが出ることがあります。
症状の原因を正確に特定し、適切な治療を行うためには、歯科医院での診断が必要です。
しおみ歯科クリニックでは、患者様の症状に対して丁寧に検査診断を行います。
これにより,歯の状態や問題の所在を正確に把握する事が出来ます。
その後、患者様に合った治療プランを提案し、治療をしていきます。早めの診断と治療が重要ですので、お気軽にご相談ください。
毎日3回歯磨きとフロスをしているので、歯周病にならないですよね?
A :残念ながら、セルフケア(ご自宅での歯磨きやフロス、歯間ブラシによる清掃)によってだけでは
全てのプラーク(歯垢)は除去できないことが、研究によってから明らかになっています。
歯の清掃に関して国が認めた専門家の歯科衛生士であっても、セルフケアで除去できるのは80%程度だとされています。
磨き残しがあることで、歯石が形成され、その歯石が歯周病菌の棲み家となり、歯を支える骨を溶かしてしまうのが歯周病です。
歯石はプラークとは異なり、セルフケアでは除去することができません。
そのため、歯科医院で専門的な器具を用いたクリーニングを受診することが必要となります。
定期検診を受診していない人が10年間で失う歯の本数が平均3.5本歯を失うなのに対し、
定期検診を受診している人はの喪失本数は平均0.1〜1.2本しか歯を失わない、という研究データがあります言われています。
歯周病はあんまり痛くもないし、炎症って言ってもたいしたこと無いですよね?
A :歯周病は、確かに痛みが出にくいです。
しかし、歯周病は「silent disease」と言われるように、静かに、確実に進行していき、痛みが出たり、歯が揺れたりした時には手遅れで抜歯になることも少なくありません。
ですので、早めに歯科医院で対処してしまうことが大切です。
中程度の歯周病ですと,痛みが出ることはあまりありませんが、歯ぐきの中には手のひらくらいの面積の炎症が潜んでいると言われています。
お口の中には細菌がたくさんいますので、手のひら全面をすりむいた状態で、夏の汚れた水溜りに手を突っ込んでいるような状態、と言えるかもしれません。
昔に比べて歯に食べ物が挟まる様になりました。なぜでしょうか?
A: 歯に食べ物が挟まる原因は,さまざまですが、最も一般的な理由は虫歯、被せものの不適合、
歯周病によってる歯が揺れていること、歯ぐきが下がっていること歯ぐき下がなどりが考えられます。
歯に食べ物が挟まりやすい状態をそのままにしておくと、どんどん細菌が増えてさらに歯周病や虫歯が進行してしまいます。
また、歯の形状の変化や歯間の隙間の広がりが影響することがあります。
ですので、しっかりと歯間ブラシやフロスを使用して綺麗に清掃することが大切です。
一般論を言えば、やはり歯間ブラシやフロス、トゥースピック等の歯間清掃用具を補助的に用いることが
歯間部の食べかすやプラークを除去する確実な方法と考えますが、その中でより効果的な器具は何なのか?と調べた研究もあります。
結論から申し上げますと歯ブラシと歯間ブラシが一番効果的です。
しかし、歯肉の炎症を抑える効果に関しては他の補助器具と差はないと言う研究データがあります。
歯間ブラシも形状やサイズが異なりますので、自分に合ったものを選ぶことが重要です。
歯間ブラシのサイズ選びもなかなかわからないと思いますが
当院の歯科衛生士からは、お口の状態にあった歯磨きのアドバイスやケア、おすすめの歯磨き粉や歯ブラシ、補助器具の紹介をしています。ものをおすすめさせていただきます。
歯ぐきが痛む時の対処法や緩和方法を知りたいです。何か対策はありますか?
A: 歯ぐきが痛む場合、冷やしたり温めたりすることで一時的に痛みを緩和させることができますが、根本的に治すには歯科医院での検査診断が必要です。
しおみ歯科クリニックでは、痛みの原因を特定し、適切な治療や対策をご提案いたします。
また、症状に合わせて適切な治療やケアを提案し、痛みの軽減に向けたサポートを行っています。お気軽にご相談ください。
歯周病と糖尿病には深いかかわりがあると聞いたのですが、本当ですか?
A :はい、歯周病と糖尿病には深い関わりがあります。
歯周病は歯ぐきの炎症です。
炎症が起こっていると、血液を通して炎症に関わる物質が全身を巡り、血糖値を下げるインスリンを効きにくくしてしまいます。
その結果、糖尿病の発症に繋がったり、さらに糖尿病を悪化させたりしてしまいます。
しかし、歯周病の治療を行うことで、血糖コントロールが改善することが報告されています。
また、歯周病は糖尿病だけでなく、高血圧をはじめとする循環器系の疾患、肺炎、関節リウマチなど、様々な全身疾患と関連があることが報告されています。
歯周外科治療に関するQ&A
歯周病が進行していて、基本治療だけでの、治癒の見込みが薄い場合には、患者様の同意を得た上で、歯茎を開いて歯石取りを行う、悪い組織を切り取る、などの歯周外科手術を行うこともあります。
また、顎の骨の吸収が進んでいる場合には、歯周組織再生療法を行います。
当院では日本歯周病学会専門医・認定医が外科治療を行いますので、難症例でも対応することが出来ます。
歯周病によって失われた歯ぐきや骨は再生療法を受けると元に戻ると聞きました。
A:歯周病によって失われた歯ぐきや骨を再生させるためには、歯周組織再生療法を行うことでが一部の症例で効果があることがありますが、すべてのケースで元に戻るわけではありません再生させることが可能です。歯周病になる前の状態に完全に復活するわけではありませんが,歯を支える骨を再生させることで歯の寿命が延びることがわかっています。もちろん,治療後放っておいては歯周病が再発してしまいますので,定期的なメインテナンスを受けていただくことで,より安定した状態を長く保つことができます。
歯周再生療法は、歯周組織を修復し、再生させるための様々な手法を含みますが、成功の度合いは病状や治療が開始されるタイミングによって異なります。
再生療法を受けた後の再発リスクはありますか?
A:歯周組織再生療法で骨が増えて、歯が安定すれば将来にわたって歯は抜けにくくなるはずです。
治療成果の研究は、まだ十分に行われていませんがしおみ歯科クリニックでも再生療法の治療薬として使用している「リグロス」については開発者である教授らが、興味深い研究報告を行っております。
リグロスによる治療をしたグループと、プラセボ群(歯周病治療後、偽薬を使用)で治療をしたグループとで追跡調査を行い、歯周病再発リスクを比較しました。
当院では日本発、世界初の歯周組織再生医薬品「リグロス」を用いて歯周組織再生療法を行っています。
とても厳しい日本の検査を潜り抜けて承認された医薬品であり、現在でもどんどん研究が進んでいる薬品です。
歯の根っこの先まで骨が溶けている状態など,全ての歯周病に適応できるわけではありませんので、気になる方は一度、歯周病専門医の在籍する当院で検査を受けてみてください。
追跡できた期間は最低8年間~最長10年間。
その結果プラセボ群では再発率が38.2%だったのに対して、リグロスは0%と差が出たという研究データがあります。