歯周病とは
歯周病とは、歯周病菌が出す毒素によって、歯茎、歯を支える顎の骨で炎症が起こる病気です。
現在、国内の30歳以上の約80%が歯周病だと言われています。症状が乏しく、進行していることに気づいていない人も少なくありません。
炎症によって顎の骨が吸収されると、歯がグラつくようになり、最終的には脱落に至ります。虫歯とともに、予防と早期発見・早期治療が重要になるお口の病気です。
悪化するまで気付きにくい病気
歯周病は、「サイレント・ディジーズ」と呼ばれる病気のうちの1つです。静かに、つまり自覚症状のないまま進行してしまうのです。
気づいた時には重度にまで進行していた、というケースも珍しくありません。
進行するほど治療は大がかりになり、歯の寿命も短くなってしまいます。
症状のある方はもちろん治療を、特に症状がない場合も、定期検診に通うなどして予防に努めましょう。
歯と体の健康を損なう病気
歯周病は、単なる「お口の病気」ではありません。
歯茎の出血部、歯周ポケットなどから歯周病菌が血液に乗り、全身を巡るために、さまざまな全身疾患、早産・低体重児出産のリスクになってしまいます。
お口だけでなく、身体の健康を守るためにも、歯周病の予防・早期治療は重要となるのです。
歯周病との関連が指摘されている病気
現在歯周病との関連が指摘されているものとして、糖尿病、誤嚥性肺炎、心筋梗塞、脳梗塞、狭心症、骨粗鬆症、早産、低体重児出産、関節炎、腎炎などが挙げられます。
歯周病の症状
~セルフチェックポイント~
下記の症状に心当たりはございませんか?
当てはまるものがあれば、それは歯周病のサインかもしれません。
該当する症状が多い場合は、必ずすぐに歯科を受診し、早めの対処を受けるようにしましょう。
- 歯磨きで歯茎から出血しやすい
- 歯茎が腫れている、ブヨブヨする
- 口の中がネバつく
- 知覚過敏がある(冷たいものが沁みる)
- 歯が長くなった(歯茎が下がった)
- 歯にものが詰まりやすくなった
- 歯と歯の間の隙間が大きくなってきた
- 口臭を自覚している・指摘される
- 歯がグラグラする
- 歯茎から膿が出ることがある
- 硬いものが噛みにくくなってきた
- 糖尿病を患っている
- 骨粗鬆症である
歯周病の進行の仕方と症状
01歯肉炎
比較的軽度の歯茎の炎症です。
この段階であれば、歯科医院で歯石・プラークを掃除してもらうことで、炎症は治まります。
ただ、なかなかご自身では気づけません。定期検診に通って、早期発見に努めましょう。
<症状>
・歯茎の腫れ
・歯茎の赤み
02歯周炎(軽度)
歯周ポケットが深くなり、歯茎だけでなく、歯を支える顎の骨にまで炎症が拡大しています。
歯科医院で歯石・プラークを取り除いてもらえれば、炎症は抑えられます。
ただし、下がった歯茎、吸収された顎の骨はそのままです。
<症状>
・歯茎の腫れ
・歯茎の赤み
・歯茎からの出血
・歯茎の退縮
03歯周炎(中度)
歯周ポケットが5~7ミリ程度にまで深くなっています。
歯茎の退縮、顎の骨の吸収が進んでおり、出血も見られるため、歯磨きが辛くなります。歯がグラつき、食べづらさを感じることもあります。
歯石除去などの基本的な治療で十分な効果が得られない場合には、外科的な治療が必要になることもあります。
<症状>
・歯茎の腫れ、ブヨブヨ
・歯茎の赤み、紫色
・歯茎からの出血が多くなる
・歯茎の退縮が進む
・歯のぐらつき
・起床時の口の粘つき
04歯周炎(重度)
歯周ポケットが6ミリ以上の深さとなり、歯の根の方が露出してきます。
見た目が悪くなり、口元を見せることに抵抗を感じる人も少なくありません。
機能面では、歯がグラつき、硬いものを食べることができなくなります。顎の骨の吸収もますます進んでいるため、いつ歯が抜けるか分かりません。
歯を残すためには、歯周外科治療、歯周組織再生療法などが必要になります。
<症状>
・歯茎の腫れ、ブヨブヨ
・歯茎の赤み、紫色
・歯茎からの出血が多くなる
・歯茎の退縮が進み、歯の根が見える
・歯間が広くなり、食べ物が詰まる
・歯のぐらつき
・歯茎からの膿、口臭
・起床時の口の粘つき
・歯の脱落
歯周病の原因
歯周病には「直接的な原因」と「間接的な原因」があります。
歯周病を起こさない、または改善するためには、この2つの原因を解消していくことが大切です。
歯周病を起こす直接の原因
歯周病を引き起こす直接的な原因は歯垢(プラーク)です。
歯垢は膨大な量の細菌の集まりで、これらの出す毒素が歯茎に炎症を引き起こします。
そのため、まずは歯垢を溜めない、しっかりと取り除くことが大事です。
歯周病を発症・悪化させる間接的な原因
歯周病の危険因子には、お口の中のものと生活習慣などによるものがあります。
危険因子(リスク)となるものは、歯並びや歯石の他にも、食事・喫煙といった生活習慣などたくさんあります。
歯周病を防ぐには、これらの間接的な原因を、減らしていくことが大事です。
歯周病のリスクが高くなる
危険因子
お口の中の危険因子
歯石
歯石が溜まると、歯垢が絡みついて取れないため、さらに汚れや菌を溜め込みやすくなります。
歯並び
歯並びが悪いと、きれいに磨けない部分があるため、歯周病にかかりやすくなります。
悪い噛み合わせ
噛み合わせが悪いと、特定の歯に力がかかりすぎてしまい、歯周病を悪化させます。
適合の良くない
詰め物や被せ物
詰め物や被せ物がぴったり合っていないと、歯垢・歯石がたまりやすくなります。
口呼吸、歯ぎしりなどの癖
口呼吸で口が乾くと、唾液で口内を洗い流す作用が働かず、歯周病リスクが高くなります。歯ぎしりによる歯への負担は、歯周病が悪化しやすくなります。
生活習慣などにおける危険因子
喫煙
タバコを吸う習慣があると、歯周病リスクが約5倍高くなることがわかっています。
食習慣
糖分の摂取量が多い、甘い飲み物をよく飲む、間食が多い、といった歯垢をためやすい食事は、リスクを高めます。
糖尿病、骨粗鬆症
糖尿病は歯周病にかかりやすくなります。また、骨粗鬆症にかかっていると骨が弱くなり、歯の周囲の骨の破壊も進みやすくなります。
ストレス、睡眠不足
ストレスや睡眠不足によって、体の免疫が落ちた状態が続くと、歯周病リスクが高まります。
遺伝
もともと持った唾液の性質や歯周病菌への耐性などによってもリスクが高くなることがあります。
女性ホルモン
妊娠中など、女性ホルモンが急増する時期には、歯周病リスクが高くなります。
薬の影響
薬を長期服用していると、口の中が乾き、歯周病にかかりやすくなるほか、高血圧の薬の副作用で歯茎が腫れ上がってしまうことがあります。
当院で行う歯周病治療
当院では日本歯周病学会専門医、日本歯周病学会認定医、日本歯周病学会認定歯科衛生士が在籍しております。
歯周病の専門家が歯周病治療にあたりますので、より的確な診断、患者様一人一人にあった治療が受けられます。
さらに予防フロアを併設しておりますので、歯周病を発症させない・再発させないための予防治療にも力を入れています。
歯周病検査
歯周ポケットの深さを測る歯周ポケット検査、歯の揺れの有無・程度を調べる動揺度検査、顎の骨の状態や量を調べるレントゲン検査・CT検査などを行います。
プラークコントロール
歯周病の重症度に関係なく必要になるのがプラークコントロールです。ご自宅でのセルフケアの指導を行い、プラークの量を抑えます。
セルフケアでは、歯ブラシ・歯磨き粉に加えて、デンタルフロスや歯間ブラシ、洗口液などを用います。
歯石除去
(スケーリング・ルートプレーニング)
歯石がついている場合には、歯石取りを行います。
歯根にまで歯石がついている場合には、歯根の表面を器具で滑らかに仕上げ、汚れの再付着を防ぎます。
歯周外科手術
歯周病が進行していて、歯石がそのままでは取り除けない場合、治癒の見込みが薄い場合には、患者様の同意を得た上で、歯茎を開いて歯石取りを行う、悪い組織を切り取る、などの歯周外科手術(保険適用)を行うこともあります。
歯周組織再生療法
顎の骨の吸収が進んでいる場合には、歯周組織再生療法を行います。
「エムドゲイン」では、フラップオペと同じ要領で歯茎を切開し、歯の根の歯石・プラークを除去した上で、組織の再生を促す薬剤(エムドゲインゲル)を塗り、縫合します。その後、薬剤に含まれる成長因子(豚の歯胚から抽出したエナメル基質タンパク質)が、顎の骨の再生を促します。
一方の「リグロス」では、ヒト由来の成長因子を含む薬剤を、顎の骨の吸収が進んだ部分に塗ります。なお、エムドゲインは自費診療となりますが、リグロスには保険が適用されます。
ご予約について
Web予約またはお問い合わせフォームから、どうぞお気軽にご相談ください。
Web予約に空きがない場合は、以下の専用フォームよりお問い合わせください。
3営業日以内に折り返しご連絡させて頂きます。
費用
メニュー | 料金 |
---|---|
エムドゲイン | 165,000円(税込) |
リグロス | 保険適応 |
症例
基本治療+歯周組織再生療法①
Before
After
治療内容 | 左下の第一大臼歯の後ろ側に根っこに向けて三角形の骨吸収(骨が溶けている)があります。写真でも黒い歯石が見えるため、しっかりと基本治療を行った後、歯周組織再生療法を行い、骨を再生しました。治療後のレントゲンでは骨ができているのがわかります。 |
---|---|
治療期間 | 約1年 歯周病の治療は、ただ歯石を取るだけではなく、お口の中全体の治療となります。そのため、メインテナンスまでには1年ほどの期間を要しました。 |
主訴 | 歯がぐらぐらする、治療を受けたい |
リスク・副作用 | 外科処置はどのような症例でも、少し痛みが出ることがあります。 |
料金 | 保険治療(保険適用の歯周組織再生材料、リグロスを使用) |
基本治療+歯周組織再生療法②
Before
After
治療内容 | 左下の第一小臼歯の前側に根っこに向けて三角形の骨吸収(骨が溶けている)があります。写真でも歯茎が赤く腫れています。しっかりと基本治療を行った後、歯周組織再生療法を行い、骨を再生しました。治療後のレントゲンでは骨ができているのがわかります。 |
---|---|
治療期間 | 約1年 歯周病の治療は、ただ歯石を取るだけではなく、お口の中全体の治療となります。そのため、メインテナンスまでには1年ほどの期間を要しました。 |
主訴 | 歯茎から出血がある |
リスク・副作用 | 外科処置はどのような症例でも、少し痛みが出ることがあります。 |
料金 | 保険治療(保険適用の歯周組織再生材料、リグロスを使用) |
よくあるご質問
歯周病の自覚症状ってどんなものが挙げられますか?
歯茎の出血は、歯磨きの時の歯ブラシを見ると分かります。歯のグラつきも、自覚しやすい症状と言えるでしょう。 その他、歯茎の腫れや退縮、口臭、歯間が広くなるといった症状もありますが、日々の生活の中ではなかなか気づけません。少しでも気になる時には、歯科医院で検査を受けましょう。
歯周病ってどんな人がなりやすいですか?
歯磨きの不足、歯並びの乱れ、喫煙習慣、定期検診に通っていないことなどは、どれも歯周病のリスクとなります。 また、糖尿病のある方は、そうでない方と比べると歯周病を発症しやすく、進行しやすくなります。その他、遺伝も発症に影響すると言われています。
歯周病は人に感染しますか?
歯周病がうつるというよりも、歯周病菌に感染することで、歯周病のリスクが高くなります。 主に、唾液を介して、家族間で感染します。食器の共用、幼少時のキスなどは、できる限り避けるべきと言えるでしょう。これは、虫歯菌においても同様です。
年齢を重ねるとどうしても歯周病になりますか?
年齢が直接の原因になるわけではありませんが、年齢を重ねている人ほど、リスクにさらされる可能性が高いため、注意が必要です。 ただ、40歳になったから歯周病になる、というものではありません。きちんと予防に取り組めば、歯周病にならないということが可能です。
いくつくらいから歯周病には気を付けた方が良いですか?
現在、国内の30歳以上の約80%が歯周病と言われています。ただ、歯周病はほとんど症状なく、非常にゆっくりと進行する病気です。20代で、たとえ無症状であっても、定期検診に通うなどして、予防・早期発見に努めてください。 もちろん、0歳の時からずっと定期検診に通っている・予防に取り組んでいるというのが理想です。
口臭があるのですが、歯周病が原因ですか?
口臭を主訴として受診された場合、もっともよく見られるのが歯周病を原因としているケースです。その他、虫歯、歯磨き不足、舌苔なども、口臭の原因となります。きちんと歯磨きをしているのに口臭が強いというのであれば、歯科での何らかの治療が必要と考えられます。 また、胃腸の病気で口臭が強くなることもあり、その可能性が疑われる場合には、専門の医療機関をご紹介します。