顎関節症治療

顎が痛い・音がする…
顎関節症とは?

顎が痛い・音がする…顎関節症とは?顎関節症とは、顎の痛みや異音(カクカク・コキコキ)、口を大きく開けないといった症状のうち、1つ以上が見られる障害の包括的診断名です。
会話や食事などに支障が出る他、噛み合わせの違和感、頭痛、肩こり、首の痛みなどの症状を伴うこともあります。
顎関節症の原因はさまざまであり、また通常、複数以上の原因が重なって発症するものと考えられています。そのため、治療でも複数の観点からのアプローチが必要です。

顎関節症の症状

代表的な症状

  • 顎関節やその周辺の筋肉の痛み
  • 噛むときに痛みが強まる
  • 顎を動かしたときの異音(カクカク・コキコキ)
  • 口を大きく開けない
  • 下顎を左右にスムーズに動かせない
  • 顎が外れることがある
  • 噛み合わせの違和感

全身に現れる副症状

  • 頭痛
  • 肩こり、首の痛み
  • 腰痛
  • 目の疲れ、充血
  • 鼻づまり
  • 嚥下困難
  • 味覚障害
  • 呼吸困難

顎関節症の原因

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばりは、顎の筋肉の緊張、顎関節の疲労を招きます。これにより、顎の開閉に支障が出て、顎関節症と診断されることがあります。

ストレス

ストレスは、顎をはじめとする全身の筋肉の緊張を招き、顎関節症の原因となることがあります。
また、ストレスが歯ぎしり・食いしばりを引き起こすこともあります。

TCH(歯列接触癖)

会話・食事以外の時間、上下の歯のあいだにはわずかに隙間があるのが正常です。しかし、ストレス、顎の筋肉の緊張などによって歯列を接触させる癖があると、顎関節への過度な負担となり、顎関節症に至ることがあります。
歯列接触癖には、カチカチと軽くぶつけるもの、強く噛み締めるもの、ガリガリとこすり合わせるものなどがあります。

姿勢

普段あまり意識しませんが、下顎は、骨格と筋肉にぶら下がっています。猫背、うつぶせ寝、頬杖などが癖になっていると、下顎の位置が正常ではない位置にぶら下がるようになり、顎関節症の原因となることがあります。

運動や楽器による負担

短距離走、野球のバッティング、高負荷の筋力トレーニングなどの食いしばりを伴う運動は、顎関節への過剰な負担となり、顎関節症の原因となります。
また、顎に挟んで演奏するバイオリン奏者の方が、顎への偏った負担によって顎関節症を発症するケースも見られます。

※当院では、スポーツ用マウスピースの作製にも対応しております。

女性は顎関節症になりやすい?
何歳くらいの発症が多い?

女性は顎関節症になりやすい?何歳くらいの発症が多い?未治療の方を含めると、国内の顎関節症患者は約2,000万人となり、さらに2人に1人は生涯のうちに1度は顎関節症を経験すると言われています。
年代別の発症率は、骨格の柔軟性が少しずつ衰える10代後半から上昇し始め、20~30代でピークを迎えます。これは、学校・職場などのストレスが影響しているものと考えられます。
また女性はストレスの感受性が高いためか、発症率が男性よりも2~5倍高くなっています。

当院で行う顎関節症の治療

スプリント治療

主に睡眠中にマウスピース型の装置を装着し、顎の負担を軽減します。日中の食いしばりがある場合には、日中に装着していただくことも可能です。
噛み合わせに高さが出るため、顎の筋肉がリラックスします。また、歯のすり減りなども予防できます。

噛み合わせ調整

被せ物、入れ歯、ブリッジ、インプラントの上部構造の形状が良くない場合には、その形を整えたり、交換したりすることで噛み合わせを改善します。
また、天然歯のエナメル質を、健康に影響のない程度に削って調整することも可能です。

薬物療法

痛み止め、筋肉をリラックスさせる薬などが有効になることもあります。痛みがストレスとなり筋肉の緊張が増すという場合には、その悪循環を断ち切る効果も期待できます。

生活指導

猫背、うつぶせ寝、頬杖などが癖になっている場合には、その改善のための指導を行います。
また、デスクワークの際の食いしばりに注意する、ストレスを解消する、口を大きく開かないといったことも大切です。

自分でできる対処法・注意点

顎関節症の治療中の人、最近顎の痛みが出てきたという人のために、対処法・注意点をご紹介します。
試しても症状が続く、悪化するという場合には、お早めにご相談ください。

※重度の場合は、口腔外科にご紹介させていただく事もあります。

 

  • 顎関節の安静が第一です。当分のあいだは、あまり噛まずに食べられるものを食べてください。おかゆ、そば・うどん、加熱した白身魚、煮込んだ野菜などがおすすめです。
  • 食事や会話のとき以外は、上下の歯を接触させないように注意してください。特にデスクワークをしている時、何かに集中している時には注意が必要です。
  • うつぶせ寝、横向き寝は避け、仰向け寝としてください。やや低い枕がおすすめです。
  • デスクワーク、長時間の移動などの際、30分に1度は立ち上がってストレッチをしましょう。猫背、頬杖の癖なども、意識して改善しましょう。
expand_less
診療相談・お問い合わせ(一般歯科) 矯正相談予約 インプラント相談予約
診察券アプリの使い方